清和源氏


 「鎌倉幕府と言えば源 頼朝。
その頼朝は清和源氏の嫡流。
源氏というと諸流あるけれども、第56代清和天皇の孫にあたる経基王が源姓を賜姓されたことに始まる清和源氏は、日本史上特に活躍の目覚しい一統ということが出来るね」

 「ただ、それって一般に言われていることで、実際は経基王は、河内守頼信告文案によって陽成天皇の子である元平親王の子で、六孫王とも名乗らなかったというわね。星野恒の「六孫王ハ清和源氏ニ非ラザルノ考」『史学雑誌』、竹内理三『平安遺文』640号なんかで紹介されているけど」

 「つまり、正確には清和源氏は陽成源氏ということになるんだよね。
でも、陽成天皇は性格に難があったことで知られる為、子孫が家祖を清和天皇に求めたとされているわけだ」

 「ともかくよ、その経基王の子の満仲が攝津多田に本拠を構えて、後の武家の棟梁たる系譜の基礎を築いたのに始め、満政、満快などもそれぞれ各地方に勢力の種を蒔いたのは確か」

 「でもって、満仲の長男である頼光は満仲の故地を守るとともに摂関家との密接な関係を構築し、やがて美濃守護となる土岐氏へと繋がっていく。鎌倉殿こと源 頼朝の祖先は満仲の三男の頼信」

 「その頼信は河内国石川郷を本拠地として河内源氏の祖となった。頼信の子、頼義もその子の八幡太郎義家も河内を本拠地としたわ。現在でも大阪府羽曳野市に、これら河内源氏3代の墓が残されている。河内源氏の祖となった頼信は坂東の地で起こった平 忠常の乱(長元元[1028]年)を平定している。
整理しておくけど、清和源氏のもともとの本流は今言ったように摂津源氏。
源 頼朝の流れは河内源氏」

 「その河内源氏の頼信の功績で、長らく桓武平氏の地盤とされてきた坂東の地への清和源氏の橋頭堡を築いたんだね。
さらに、子の頼義、孫の義家が前九年の役、後三年の役で活躍したことで坂東の地は清和源氏にとって所縁のある地へとなっていく。このことが、やがて源 頼朝が鎌倉に幕府を築くことの一つの要因になったとも考えられるわけだ」




This page is powered by Blogger. Isn't yours?