石川氏

河内源氏義時流。八幡太郎義家の六男の陸奥六郎義時を祖とし、義時の子義基が河内国石川郡石川荘を領して石川氏を称したのが始まり。この頃、河内源氏の嫡流は本拠地の河内を離れていたため、義時の流れを汲む石川氏が河内を領していた。こういった事情から特に石川源氏とも呼ばれる。平賀氏、万部氏、万力氏、紺戸氏、板金氏は同族。義忠は鎌倉幕府に叛旗を翻した後醍醐天皇による笠置山の戦い(元弘の変)に加わったものの敗れ、子の時通とともに下野国へと落ち延び小山高朝の庇護を受ける身となった。時通は高朝の娘と結ばれ朝成が誕生。朝成は一時期石川氏ではなく小山氏を称していた。その後、しばらくは下野の小山氏の旗下に属しており、室町幕府による常陸国佐竹郡の長倉遠江守追討を描いた『羽継原合戦記』にも小山氏とともに石川氏の記述が見られる。1446(文安3)年に政康は本願寺蓮如上人に従って三河国碧海郡志貴荘村へと移ったという。居城は三河小河城であり、その子の親康が松平親忠の家臣となった。

徳川家康の遠江に入ると家成は掛川城主となった。家成の甥の数正は豊臣秀吉のもとへと走り徳川家が武田軍制を布く契機をもたらした。数正の出奔が如何に衝撃的であったかを間接的に物語る。数正は信濃国松本城主となったもののまもなく病死。子の康長の代に断絶。一方で、家成の流れは伊勢亀山藩、伊勢神戸藩で続いた。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?