秋山氏
清和源氏加賀美氏流。新羅三郎義光の孫の逸見清光の二男加賀美遠光の長男光朝が甲斐国巨摩郡秋山村を領して秋山を名乗ったのが始まりとされる。光朝は源頼朝の挙兵前には平 知盛に属し、平 重盛の娘を妻としていた。このために、頼朝の挙兵時に参陣したものの冷遇をされた。承久の乱の時に武田の石和信光に属し、鎌倉幕府に復帰した。但し、この時に光朝の孫の光長が討ち死にしている。
甲斐守護職を若くして承継した信虎に対して、先代の武田信縄の弟の油川信恵が「油川の変」を起こすと秋山氏はかねてからの同盟関係によって油川軍に参加する。しかし、結果は信虎が勝ち、これ以降、秋山氏は信虎の配下となった。そして、武田24将の一人秋山信友が誕生する。信友は信虎の子の晴信の諏訪攻めの軍に近習衆として初陣を飾った。その後、侍大将を皮切りに上伊那郡代・高遠城将、神之峰城の戦に勝利すると伊那郡代となり、信玄の西上作戦では美濃攻めの先陣を命じられた。この時、織田信長の配下となっていた岩村城主・遠山景任は既に亡く、妻で信長の叔母に当たるおつやの方が信長の末子・御坊丸を養子として城を守っていた。秋山信友は奇策を用いて、おつやの方と結婚することで城を自分のものとした。ところが、信玄が病死し設楽ヶ原で勝頼が敗北すると、岩村城は完全に敵中で孤立。末子・御坊丸を殺されたことを恨む織田信忠軍によって包囲され落城。信友とおつやの方は逆さ磔の刑に処された。
岩村城址 2006.04訪問