榊原氏
清和源氏足利氏流仁木氏族。三河国額田郡仁木に移り住んだ足利実国の子孫の利長が室町時代に伊勢国一志郡榊原村を所領とし榊原を称したのが始まりという。一族の本拠地は三河だったために、清長は三河に再び移り松平氏に仕えたという。但し、一貫して松平家に仕えていた訳ではなく、後に徳川四天王と呼ばれる康政は最初は酒井忠尚に仕えていた。
徳川家康の江戸入府以後は上野館林城10万石を拝領。康政の跡は三男の康勝が継いだ。長男の忠政は康政の母方の祖父の大須賀康高を継いで、遠江横須賀藩主となった。しかし、康勝に嗣子が無かったために、大須賀康高の子の大須賀忠次が榊原本家を承継した。忠次は館林藩から白河藩へ移り、更に姫路藩へ。政倫が3歳で藩主となり村上藩へ転じた。榊原家は政邦の代に再び姫路へ。しかし、政岑の不行跡を咎められ隠居謹慎を申し付けられ政永が幼少で継いだために高田へと転封となった。