斯波氏
清和源氏足利氏流。鎌倉時代に足利泰氏の子の家氏が陸奥国斯波郡に下り、高水寺城(岩手県紫波郡)に拠ったことが始まり。家氏の母は北条朝時の娘であり、妻は北条時頼の弟の為時の娘と北条得宗家と非常に近い関係を持ち鎌倉幕府の中枢にあって重きをなしていた。家氏の子の宗家は足利尾張三郎を名乗っている。高経は足利高氏が1333(元弘3)年に丹波篠村八幡宮において鎌倉幕府に叛旗を翻した時に従軍しており、その後の転戦にも従軍した。一時期、高氏の弟の直義に従ったこともあるが、結局は高氏に帰参し室町幕府第2代将軍義詮の京都奪還時の戦功によって地位を固めた。
斯波氏は代々兵衛督または兵衛佐に任じられたため武衛家といわれ、細川氏・畠山氏とともに三管領として室町幕府に君臨した。足利義満の時代に義将は越前・若狭守護、子の義重の代には越前・尾張・遠江の三カ国守護となり全盛期を迎えた。
しかし、1433(永享5)年に義淳が亡くなると斯波氏の惣領の地位を巡って義淳の子義郷と義淳の弟持有とで争いが生じ、将軍足利義教の調停によって義郷に軍配が上がった。その義郷もよう早世すると幼年の千代徳丸(義健)が擁立された。義健が存命の間は斯波一族も何とか平安を保っていたが、義健が子を成さないで亡くなると一族の持種の子の義敏が跡を継いだ。
これが争いのもととなり、斯波氏重臣で越前・遠江守護代甲斐常治が義敏を好ましく思わず対立するようになる。これに対して、義敏は、常治の弟の甲斐近江守を重用。更に、古河公方征伐に関東へと下る途上で甲斐常治の越前敦賀城を攻めるが何と敗れてしまう。家臣に敗れるという一大失態に将軍義政は義敏の討伐を決定。義敏は一転して幕敵となり、山口の大内教弘のもとへと逃亡。斯波氏の家督は子の松王丸が承継するが家臣団によって追放され、斯波氏家臣の朝倉孝景によって渋川義鏡の子義廉が擁立される。
これで一件落着とはいかず、一度は敗れた義敏は政所執事伊勢貞親の後ろ盾を得て斯波氏の家督を奪回。応仁の乱の始まりとなった事件である。応仁の乱が終結すると、越前は甲斐氏に代わって守護代となっていた朝倉氏によって奪われ、遠江は今川氏の所領となり、僅かに残された尾張でも守護代の織田氏が事実上統治しているという有様にまで落ちぶれた。尾張守護義統が、下四郡守護代の織田信友及びその家臣で尾張小守護代坂井大膳によって滅ぼされるという事件が勃発。子の義銀は、下四郡守護代織田家の家来筋であった織田信秀を承継していた織田信長を頼り信友を討ち取った。以降、義銀は信長の傀儡として命脈を保った。ところが、傀儡としての地位に満足しなくなった義銀は三河守護の吉良義昭、駿河守護の今川義元と結ぼうとし、織田信長に知られるところとなり、1561(永禄4)年に清洲城から追放され斯波氏は歴史の表舞台から姿を消した。義銀は三松軒と名乗って後に豊臣秀吉に仕えた。