海野氏

望月氏、禰津氏とともに滋野氏流御三家の一つ。但し、滋野一族の系譜と海野一族の系譜とはすっきりとは繋がっていない。滋野氏の系譜では滋野一族の娘を妻とした清和天皇の第四皇子の貞保親王の孫の善淵王の子孫から滋野御三家の海野氏が輩出したことになっている。その一方で、海野氏の伝える系譜によれば、貞保親王の妻の兄の恒成の家系から滋野御三家が分かれたことになっている。

それはともあれ、海野小太郎左衛門尉幸氏は源 義仲の子で鎌倉に人質となっていた清水冠者義高の身代わりとなって鎌倉に留まり義高を逃したことで知られている。残念ながら義高は入間川原で捕まり堀親家の郎従藤内光澄によって斬首されている。源(木曾)義仲が挙兵したのは海野白鳥河原であり海野氏の本拠地の中。更に、海野弥平四郎幸広は義仲軍に加わって備中水島の戦いで戦死している他、海野大夫房覚明は義仲の右筆として活躍した。鎌倉幕府の中にあっては将軍家、北条執権家から重用され信州における地位は安泰であった。すぐ近くの塩田平には極楽寺流北条氏の流れを汲む塩田流北条氏が根を張っていたこともあって、後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕運動である元弘の乱では鎌倉幕府方として戦った。しかし、足利氏によって室町幕府が確立されると、信濃守護職は小笠原氏が占めるようになり、情勢は厳しくならざるを得なかった。室町時代末期に小笠原氏の勢力が衰えると信州は群雄割拠となる。その中で、隣国甲斐の武田氏が村上氏、諏訪氏と連合軍を組んで侵攻。「海野平の合戦」で海野一族と激突した。この戦いで禰津氏、矢沢氏といった一族は武田連合軍の軍門に下り、海野一族の当主棟綱は隣国の上野へと敗走。嫡子の幸義は戦死という憂き目に会い海野一族の嫡流は滅亡した。

なお、海野一族の真田幸隆も上杉氏の統治する上野国へと敗走し、後日、武田氏に仕えて海野氏の血筋を伝えた。


海野宿の資料館に残る姫宮。姫宮は1541(天文10)年の武田信虎率いる武田・村上・諏訪連合軍による「海野平の合戦」で敗れた海野一族で自害した滋野勘十郎能登守信音と妻を祀ったもの。かつては観音堂の坂と赤石不動尊に通じる道にあったという。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?