佐賀城

佐賀城は鍋島直茂の代に築城が計画され、勝茂の代に着工し6年の年月を掛けて完成。五層の天守閣、本丸、二の丸、三の丸、西の丸が築かれたが、天守閣、本丸、二の丸は惜しくも1726(享保11)年の火災で焼失。二の丸は再建されたものの、1835(天保6)年に再び焼失。再度、二の丸の他に本丸も再建された。しかし、明治時代の佐賀の乱で戦場となり、写真にある鯱の門を除いて焼失してしまった。
佐賀城は鍋島直茂の代に築城が計画され、勝茂の代に着工し6年の年月を掛けて完成。五層の天守閣、本丸、二の丸、三の丸、西の丸が築かれたが、天守閣、本丸、二の丸は惜しくも1726(享保11)年の火災で焼失。二の丸は再建されたものの、1835(天保6)年に再び焼失。再度、二の丸の他に本丸も再建された。しかし、明治時代の佐賀の乱で戦場となり、写真にある鯱の門を除いて焼失してしまった。