長谷寺(花の御寺)登廊

写真の登廊の脇に牡丹が咲き誇る。登廊は後朱雀天皇の1039(長歴3)年に春日大社の社司中臣信清が息子信近の病気平癒の御礼として建立したものという。3つに分かれている登廊のうち、最上部以外は1889(明治22)年に再建。
何はともあれ、ゴールデンウィークの期間中は牡丹が堪能出来る。
写真の登廊の脇に牡丹が咲き誇る。登廊は後朱雀天皇の1039(長歴3)年に春日大社の社司中臣信清が息子信近の病気平癒の御礼として建立したものという。3つに分かれている登廊のうち、最上部以外は1889(明治22)年に再建。
何はともあれ、ゴールデンウィークの期間中は牡丹が堪能出来る。