茗荷谷
現在は小日向と呼ばれている東京・文京区の一帯は茗荷谷町と呼ばれていた。但し、この名前は明治5年から。大垣野藩戸田淡路守屋敷、七軒屋敷、十二軒屋敷といった武家地を合わせて茗荷谷と名付けた。これは江戸時代、茗荷の畑が多かったことによる。少し語弊がある。茗荷谷町という名称は明治になってからだが、谷の名称としての茗荷谷というは江戸時代からあった。
小日向村が江戸の町方の支配に組み込まれたのは1713(正徳3)年。この年には第7代将軍徳川家継が即位している。
(*^^*) posted by 竹内信春
Links
美と歴史
西洋美術
東洋美術
日本全国歴史散歩
京都歴史散歩
鎌倉歴史散歩
鎌倉時代
南北朝・室町時代
安土桃山時代
鎌 倉 志
義経息次の水
六条判官墓所
縛られ地蔵
鎌倉観光協会
京都市観光協会
奈良観光情報センター