禅宗



お茶で有名なあの栄西。『喫茶養生記』を著し、お茶を日本に広めた人よ。」

時代としては、鎌倉末期から室町時代にあたる。」

その他にもいろいろな宗派があるけど。
特徴としては、『不立文字、教外別伝』ということになるかしら。」

曹洞宗との違いということで特徴を挙げると『公案』が挙げられるよね。
曹洞宗は『只管打坐』だから。
そもそも、日本に伝わる以前の段階から、慧能の弟子で行思の流れから曹洞宗、懐譲の流れを汲む一派から臨済宗が生まれたという経緯があるから、禅風が違っていたことになるんだ。
で、臨済宗のうち最大と言われるのは妙心寺派だけど、その他にも、そもそも臨済宗を日本に伝えた栄西が開いた建仁寺、無関普門が開いた絶景かなの南禅寺、夢窓疎石 (1275〜1351) が開祖の天龍寺にけんちん汁で有名な建長寺がある。
建長寺は建長5(1253)年に北条時頼が宋から蘭渓道隆(大覚禅師)を招いたのが始まりで、鎌倉五山第一位だね。」

相国寺は天龍寺と同じく夢窓疎石を開山としているわね。」

京都では天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺が五山になるね。
鎌倉五山はいうまでもなく鎌倉時代に定められたけど、京都のほうの五山はが契機で定められた。五山には天下僧録司が出仕するという蔭涼軒制が決められているよね。
それから、無関普門の南禅寺は別格で五山の上に位置付けられるけれども、五山は一応頂点であって、五山の下には京十刹として、等持寺、臨川寺、真如寺、安国寺、宝幢寺、普門寺、広覚寺、妙光寺、大徳寺、龍翔寺が置かれた。」

臨済宗と双璧をなす曹洞宗は永平寺の開祖の道元禅師(正治2(1200)年-建長5(1253)年)。
この道元禅師は内大臣久我通親の子だと言われているから出家する以前にかなりの身分だったことになるわ。もっとも、時代は源 頼朝の開幕によって本格的武家政権へと移っていっていたから、位は高くともということはあったかもしれないけど。
ともかく、この道元禅師が開いた曹洞宗は、「行持綿密」、「威儀即仏法」といって、日常生活の細かい点に至るまで厳格に規定されるものだったために臨済宗のようには中々広まるということはなかったのよね。」

この總持寺は明治時代の火事が原因で横浜の鶴見に移っているけど、前田利家が伽藍を整備したり、慶長15(1610)年にはまつが発願して山門を竣工するというように、加賀前田家の手厚い保護を受けて繁栄した寺。
曹洞宗は現在でも、道元を高祖、瑩山を太祖として、永平寺と鶴見総持寺の二大本山制を採用しているんだ。」

そもそも、長崎に居住していた中国人が江戸時代に三福寺と呼ばれる福済寺、崇福寺、聖福寺の3寺院を立てたのが始まりよね。
そして、承應3(1654)年の黄檗宗隱元来日を契機として、臨済宗や曹洞宗に大きな影響を及ぼしていくようになるわけね。
黄檗宗は日本の禅宗の起源である中国の臨済宗の流れをそのままの形で伝えたために、その当時の臨済宗と曹洞宗の2宗派に大きな衝撃を与えたことはもちろんだけど、その後に至ってもずっと影響を与えつづけたわ。」
