日暮里御殿坂

寛永寺輪王寺宮の隠居所が坂の先にあったために御殿坂と呼ばれるようになったと伝わる。1829(文政12)年の『御府内備考』に「感応寺後と本行寺の間より根津坂本の方へ下る坂なり」とある坂。ただ、根津ではなく根岸だろうと言われる。明治5年の『東京府志料』によると、長さ15間(約27.3メートル)、幅は2間(約3.6メートル)しているが、現在御殿坂と呼ばれている坂の下のほうに相当する。丁度、日暮里駅とJRの線路のある部分に当たり、今はその部分は無くなっている。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?