玄武山普済寺

残堀川を越えて行くと、多摩川を見下ろす高台に出る。この高台の端に臨済宗の寺である玄武山普済寺が鎮座している。この普済寺の寺域は、かつてこの辺りを支配下に治めていた武蔵七党日奉(ひまつり)流西党立河氏の居城の跡として知られている。寺の山門を潜り、本堂に進むと、脇に一際大きな木が聳(そび)えている。その大きな木の立つところに目を凝らすと、土塁であることがすぐに分かる。かつて、この地が城屋であったことを示すのはただこの土塁と伝説だけといえる。
 また、定かではないが墓地の北辺には立河合戦の犠牲者を弔ったものとも、立河一族の墓とも伝えられる板碑と塚が残されている。
この辺りは、鎌倉公方足利成氏と山内・扇谷両上杉家が刃を交えた享徳4(1455)年の第一次立河原合戦の主戦場となった。足利成氏烏森稲荷社(現東京都港区新橋)における戦勝祈願の後に高安寺(現府中市)に布陣。豊島勘解由左衛門をはじめとする豊島氏を加えて1月21日から2日間にわたって立河原で上杉軍と激突。
多数の死者を出し、足利公方軍が勝利を収め、犬懸上杉憲顕高幡不動(現府中市)で自刃。上杉軍は扇谷上杉顕房、武蔵守護代大石房重ら主だった武将が戦死するに至る。
 さらに、長享元(1487)年に始まった扇谷・山内両上杉軍が激突した長享の乱の際にも、立河原は主戦場の一つとなっている。この地が再び血で覆われたのである。
この戦いでは、北条早雲今川氏親が扇谷上杉軍に加わって、「二千余討死討捨、生捕の馬、物の具充満」というほど凄惨を極めた。世に言う第二次立河原合戦である。立河原合戦は扇谷上杉軍の勝利となるが、長享の乱は山内上杉軍の勝利で幕が下りる。
この戦いのしばらく後に、第二次立河原合戦の勝利者の後北条家が立河原一帯を統治することになる。'

This page is powered by Blogger. Isn't yours?