市媛神社(金沢)
近江町市場を出て道を渡ったところにある。近江町市場から直ぐ側なのだが、茶屋街に行った帰りに立ち寄った。
この神社、大市比賣命を祀ることから市媛神社。当日、ツアーなのだろうか、中型のバスが境内付近に止まっていたこともあって、神社の周囲を詳しく見ることが出来なかった。ともあれ、参拝には全く支障なし。
市媛神社は京都五条の市媛神社を勧請したのが始まりという。その勧請を行ったのが近江は犬上郡高宮驛の商人だったのだという。この近江出身というのがポイント。
このことと、市媛神社が近江町市場の近くにあるということは実は非常に関係がある。
これは、後から聞かされたことではある。
金沢にあって、なぜ近江町市場なのか。少し謂れを知りたいと思うのが人情。
そう、近江町市場の地に最初の市媛神社が鎮座していたのだ。近江の商人が建立した近江市媛神社があった。
このために、慶長年間に市街地整理を行う際に、近江町と名付けられたのだという。その後、数々の寺院とともに卯辰山に移され観音院の境内に遷座。又龜尾記には寛永16年とされている。社記には卯辰山への遷座は元和9年、稿本金沢市史には慶長15年とある。
そうして、卯辰山で長い時間が流れるが、時代が改まり明治5年11月に故地に遷座したという。
こうして聞いてみると、近江町の地名のもとになったと思われる市媛神社は卯辰山に移っても、近江町という地名はそのまま存続したというところが大変興味を惹く。
地名とは地霊なのではないだろうか。そのような想いを巡らせた。