足利家氏 | 鎌倉時代中期 | 父・足利泰氏から陸奥国斯波郡の所領を譲られ、高水寺城を本拠とする。 |
斯波高経 | 1334 建武元 | 足利尊氏により越前守護職に補任。 |
斯波家長 | 足利尊氏により奥州総大将(探題)に任命。家長は陸奥に下向し高水寺城に入る。 | |
1335 建武2 | 陸奥守北畠顕家の軍を阻止できず鎌倉まで追撃。 | |
1336 建武3 | 京都から足利尊氏を九州に追い落とした北畠顕家軍と片瀬河にて再び対峙するも敗退。 | |
1337 建武4 | 足利尊氏が九州から盛り返し、湊川の戦いで楠木正成を敗る。これにたいして、後醍醐天皇が北畠顕家に再上洛を命じる。北畠顕家の鎌倉通過に際して、斯波家長は足利義詮を逃し杉本城(杉本観音堂)にて自刃。 | |
斯波詮経 | 1356-1361 延文年間 | 奥州斯波郡に定住。 |
- | -1396 応永3 | 独自の勢力を誇っていた大巻館の河村秀基が斯波家の家臣となる。この後、斯波家は斯波六十六郷を領し斯波御所と称されるようになる。 |
斯波詮高 | 1540 天文9 | 南部家が戸沢家の滴石城を攻略し岩手郡に進出。これに対抗し、斯波詮高は二男詮貞を雫石城に、三男詮義を猪去館に配し岩手郡を支配下に置く。 |
斯波詮元 | 1571 元亀2 | 岩手郡を巡って南部家と合戦。講和のために、九戸政実の弟弥五郎(高田吉兵衛)を娘婿とし斯波領内に所領を与える。 |
1587 天正14年 | 高田吉兵衛が南部信直のもとに走り、名を中野修理と改め中野館を本拠とする。斯波詮元は高田吉兵衛の中野館を攻めるも敗北。却って、斯波家の所領を狭める結果となる。 | |
1588 天正16 | 岩清水右京義教・梁田中務らが叛旗を翻す。詮元は岩清水肥後守義長を派兵するも、中野修理の支援によって敗北。更に、南部信直自身も出陣し、詮元の篭る高水城を包囲。斯波家与党の大萱生氏・江柄氏・手代森氏・乙部氏・長岡氏・大巻氏の参陣もなく、詮元は城を捨てた。ここに、岩手郡はおろか斯波郡六十六郷が南部家の所領となった。 |