関が原の戦いにおける功績により掛川から土佐24万石に封じられた山内一豊によって築城された平山城。
山内一豊は長曾我部氏の居城ではなく、新たに鏡川と江ノ口川に挟まれた大高坂山に築城。大高坂山を河中山、そして高智山と改められた。この高智山が現在の高知の由来となっている。
思えば、一豊が初め仕えた織田信長は斎藤龍興から奪った稲葉山城を破却し新たに岐阜城を築城し、井ノ口と呼ばれていた地は岐阜と呼ばれるようになった。
一豊の頭の中にはその故事があったのかもしれない。
一豊の父・山内盛豊は尾張上四郡を支配する守護代・岩倉織田氏(伊勢守家)の家老職として織田信安と信賢に仕えた人物。しかし、尾張下四郡守護代・清洲織田氏(大和守家)の配下の清洲三奉行(因幡守家、藤左衛門家、織田弾正忠家)の一家に過ぎない織田弾正忠家が勢力を拡大。尾張を平定するに及んで岩倉織田信賢は城主の座を追われ山内家も離散。一豊はやがて織田信長に仕官を果たすことになる。
一豊は織田信長に仕官を果たすと豊臣秀吉の配下となる。秀吉の下で若狭国高浜城主となり、近江長浜城主になる。また、田中吉政・堀尾吉晴・中村一氏・一柳直末らとともに豊臣秀次の宿老となるも秀次失脚の際には連座を免れている。
更に、豊臣秀吉死去後には徳川家康方に与し関が原前夜の小山評定では真っ先に家康への支持を表明。徳川軍に対して居城の掛川城の提供を行っている。
この功績によって、西軍に与して敗れた長曾我部氏の治めた土佐一国を賜っている。こう書くと、上手く立ち回ったかのような印象を持ってしまう。ところが、父が仕えていた岩倉織田信賢を土佐に招いていることなどを考えると、時代に翻弄されつつも恩義を忘れまいとした姿が浮かんでくる。
その一豊が築城した高知城は荒々しさがある野面積みの石垣が印象的。
2010年3月7日(日)訪問。