本所相生町一丁目[東京]

隅田川と中川を結ぶ竪川に沿って東西に伸びる片側町.

元禄2[1689]年頃から町屋となった.町屋となった際に,互いに睦じいことを意味する相生を縁起を祝い町名にしたという.竪川の一之橋が架かるために,二丁目と合わせて本所一ツ目とも呼ばれた.

文政7[1824]年には,筆墨硯卸の龍雲堂升屋四郎兵衛,明樽・醤油酢問屋の金屋伊兵衛,明樽問屋の竹下屋久八が店を構えていた[中川芳山堂編『江戸買物獨案内』].明樽というのは,一度,酒樽として使った樽のこと.江戸に数十軒あったという明樽問屋は「あきだる」を二番手の蔵元や醤油屋へ売ることを商いとしていた.また,竪川沿いには多くの材木商が軒を連ねていたことでも知られている.

1878[明治11]年11月2日,本所区が設置され,本所相生町一丁目,本所相生町二丁目,本所相生町三丁目,本所相生町四丁目,本所藤代町,本所元町,本所小泉町,本所松坂町一丁目,本所松坂町二丁目は本所区両国となった.1947[昭和22]年3月15日,本所区と向島区は合併し墨田区に.


©OpenStreetMap,N.T.

関連地名

【本所尾上町】【南本所元町】【両国橋広小路】【本所松坂町一丁目】【本所松坂町二丁目】【本所藤代町】【亀沢町】【本所相生町二丁目

posted by N.T.Vita brevis, ars longa. Omnia vincit Amor.

new 今泉[五泉] 木越[五泉] 二本木[新潟] 本所四ツ目[東京] 牡丹[東京]