隅田川と中川を結ぶ竪川に沿って東西に伸びる片側町.本所相生町一丁目の東にあり,竪川の一之橋に因んで一丁目と合わせて一ツ目と呼ばれた.
空き地[明地]であったが,元禄元[1688]年に一部が芝金杉の本因坊拝領屋敷代地となり300坪の屋敷が建てられ,残りが元禄10[1697]年に呉服町一丁目町屋敷代地となり町が成立.本因坊家は江戸時代を通じて囲碁四家元[安井家,井上家,林家]の筆頭.本所に移ったのは第3代の本因坊道策の時代.そもそも,芝金杉屋敷の前も本所に屋敷があったといい,本所とは縁が深いと言える.芝金杉から再び本所に戻ってからは幕末までこの地を本拠地とした.
文政11[1828]年には,本所相生町二丁目には町屋は76軒あったという[『文政町方書上』].文政7[1824]年には,薬商の長崎屋利右衞門,味味噌問屋の佐野屋利兵衛が店を構えていた[中川芳山堂編『江戸買物獨案内』]
赤穂浪士の一人・前原伊助が米屋五兵衛と名乗って暮らしていたのは,吉良邸裏門近くのここ.また,三遊亭圓朝の『塩原多助一代記』で知られる豪商・塩原屋多助[1743-1817]の炭屋があったのもこの地.「本所に過ぎたるものが二つあり,津軽屋敷に炭屋塩原」と称された.上野国利根郡新治村から江戸に出て豪商へと上り詰めた塩原屋多助は立志伝中の人物.
1878[明治11]年11月2日,本所区が設置され,本所相生町一丁目,本所相生町二丁目,本所相生町三丁目,本所相生町四丁目,本所藤代町,本所元町,本所小泉町,本所松坂町一丁目,本所松坂町二丁目は本所区両国となった.1947[昭和22]年3月15日,本所区と向島区は合併し墨田区に.
©OpenStreetMap,N.T.
【本所尾上町】【南本所元町】【両国橋広小路】【本所松坂町一丁目】【本所松坂町二丁目】【本所藤代町】【亀沢町】【本所相生町一丁目】
posted by N.T.Vita brevis, ars longa. Omnia vincit Amor.