野村

大きく宇多源氏流と藤原秀郷流が知られる。宇多源氏流は近江国浅井郡野村庄を、藤原秀郷流は山城国野村を発祥の地とする。


佐野

下野国安蘇郡佐野を父祖伝来の地として、藤原秀郷流を称する。この藤原秀郷流以外にも宇多源氏、藤原氏などが知られる。


菊池

肥後国菊池郡を父祖伝来の地として、藤原隆家流を称する。


川上

川上造、川上首が知られる。それ以外にも、清和源氏、宇多源氏、藤原氏などが地名に基づいて名乗る。


東海林

山形にある東海林(とうかいりん)が発祥の地。この東海林一族が周囲に移住。そのうち、秋田に住んだ一族が庄園の庄司を務めるようになる。そこで、東海林=庄司ということで、「しょうじ」という読みが生まれたとされる。