|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
近江国栗太郡大石荘を発祥の地とする藤原秀郷流のほかに清和源氏流などが知られる。
![]() 小山 鎮守府将軍藤原秀郷の子の千常の流れを汲む一族。下野国を中心として勢力を張った。なお、藤原秀郷は平安時代中期の人物であるも生没年不詳。下野大掾村雄と下野掾鹿島の女との間に生を受ける。延喜16(916)年に一族17名とともに配流。その後、天慶3(940)年に押領使として平将門を討ち取り、従四位下に叙任、続いて下野守に任命される。秀郷は、田原に居住したことによって俵(田原)藤太とも呼ばれた。中央貴族とは一線を画し、下野国に勢力を広げる。そのために、佐野、(藤原姓)足利、小山、結城などの名門一族を輩出した。
![]() 丸山 上野国吾妻郡山田郡丸山村を発祥の地とする氏族がある。その他に、遠江国泰原郡勝間田荘を発祥の地とする藤原南家工藤氏流勝間田氏系の勝間田宗秋が戦国期に丸山氏を名乗ったことが知られている。その他にも諸族がある。
![]() 山内 首藤助清の子孫が相模国鎌倉郡山内を本拠として定めて名乗る。
![]() 平田 桓武平氏流千葉氏族に八幡庄平田村、現在の千葉県市川市平田町を発祥の地とする平田氏がある。その他、坂上氏、清和源氏などの流れが知られる。ちなみに、平田篤胤(あつたね)は、備中国松山藩士・平田篤穏(あつやす)の養子。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |