佐竹

さたけ。清和源氏流の源新羅三郎義光の子の常陸介義業が常陸国久慈郡佐竹庄を領有し佐竹を苗字として称したことに起源を持つ。忠義の代には清和源氏の棟梁である源頼朝(鎌倉殿)に臣従せず、佐竹冠者の誇りを以って自身が清和源氏の棟梁であることを強調。しかし、時代の流れに抗することが出来ず、秀義の代には鎌倉の傘下に入る。多くの氏族が没落していく中、佐竹氏は隆盛を保ち、戦国期には関東の後北條氏、奥州の伊達氏と覇を競う。しかし、関ヶ原の戦いで西軍に通じ中立を堅持し、徳川氏より父祖伝来の地を追われ出羽国秋田(久保田)への転封を命ぜられる。家紋は五本骨の扇に月。


勝田

しょうた。勝間田氏流の一族が遠江国勝田郷に移り勝田を称した。家紋は丸に蔦あるいは酢酸漿。



かつ、あるいは、すぐろとも。知り合いの教授に勝さんという方がいらっしゃる。海舟ゆかりの方かと尋ねると、古くは「すぐり」と名乗られていたのを明治になって「かつ」に改めたという。「かつ」「すぐり」ともに古代の「村主(すぐり)」一族の末裔と考えられる。家紋は獅子頭、細輪に抱き茗荷。


門脇

かどわき。桓武平氏忠盛流。平門脇中納言教盛を祖とする。


緒方

おがた。大神朝臣良臣の末裔が豊後国大野郡緒方郷に住んだことで緒方を称した。