|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おばま。藤原氏族。志摩国答志郡小浜を本拠地とし小浜を称する。家紋は三つ頭左巴あるいは杜若。
![]() 小幡 おばた。有道氏流児玉党。上野国甘楽郡小幡を本拠地とし小幡を称する。家紋は軍配団扇あるいは丸に根笹。
![]() 尾上 おのうえ。元同僚で名古屋出身の人で尾上という苗字の人がいる。この尾上、その元同僚曰く、故郷には多いという。名古屋に近い伊勢外宮の度会氏流。
![]() 加藤 鎮守府将軍藤原利仁流の藤原正重が加賀介となったことにより加藤と称したことに起源を持つ。但し、加藤氏の多くは伊勢を本拠地としていることから斉藤氏との関係も考えられる。いづれにせよ、鎮守府将軍藤原利仁流であることに変わりは無い。
![]() 斉藤 鎮守府将軍藤原利仁の子である藤原叙用が伊勢神宮の斎宮頭となり斉藤と称したことに始まる。斉藤叙用の子孫は繁栄し、加賀、能登、越中に勢力を広げた。家紋は撫子。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |