青岸渡寺


天台宗、那智山青岸渡寺。
仁徳帝の代に裸形上人の開基と歴史は古い。現在でも西国33ヵ所の一番札所として多くの参詣者を集める。かつては、役行者、最澄、そして空海も足を運んだ。役行者の名でわかるように、隣地の熊野大社と同様に神仏習合の場として全国に知られた。熊野の山中にあるということで境内は広くはないが、一時は7寺37坊という威容を誇ったという。往時の面影は豊臣秀吉が天正15(1587)年再建の本堂に見ることが出来る。その古寺も明治の廃仏毀釈運動に抗すること叶わず、衰微を余儀なくされる。しかし、明治7年に再興され天台寺院として甦った。なお、三重塔は昭和47年の建立。
[重要文化財]宝篋印塔、銅造如来立像、銅造観音菩薩立像2躯、金銅大日如来坐像、金銅肉薄阿如来坐像、金銅肉薄宝生如来坐像、金銅肉薄不空成就如来坐像、金銅肉薄金剛宝菩薩坐像
[交通]紀勢本線紀伊勝浦駅あるいは那智駅から那智山行きのバスで30分ほど。
吉備津神社


京都水路閣


銀閣寺から南禅寺まで歩く途上にある。哲学の道には古刹があり、誠に京都らしい趣がある。その中にあって、非常に西洋の香りのする建築物といえる。しかし、そこは京都。見事に溶け込んでいる。この水路閣は明治18(1885)年から開始された、京都府知事・北垣国道の発意による琵琶湖疎水事業の一環として建築された。工事を指揮したのは田辺朔郎。明治初期における日本人のみによる建築物として近代化遺産として国の史跡に指定されている。
トラピスチヌ修道院


京都石塀小路