新海道カフェ

長岡藩 7.4万石

越後高田の松平忠輝改易後は小藩分立だった越後に、1616(元和2)年、堀直寄が信濃飯山藩5万石から3万石加増されて入封。長岡城の建築を始めるも、2年後には越後村上へと転封。
代わって、牧野忠成が越後長峯5万石から1.2万石加増されて入封。後に、川越藩、庄内藩との三方替えが実施されそうになるが、結局は牧野家は長岡に留まることになり幕末を迎える。
牧野家は東三河牛久保を発祥の地とする豪族。今川軍に属し、西三河の松平家と対立を繰り返した。徳川家康の代に、親徳川の牧野右馬允成定が牧野出羽守保成を追放し牧野家は徳川の配下となる。桶狭間の戦いでの武勲でも知られ「常在戦場」を家訓とした。徳川家康が関東に入ると、成定の子の康成が上野大胡に2万石を得た。この康成は長岡藩初代の康成の父親。
1619(元和6)年に1万石加増され7.2万石、更にその後に表高7.4万石となる。1634(寛永11)年、忠成の次男の武成に与板藩1万石を分知、四男定成に6千石を分知(後の三根山藩)。
備中松山藩の参政・山田方谷に「経済有用」を学び、藩政の近代化を指揮するも、維新軍の前に敗れた河合継之助で知られる。