鎌倉公方邸跡

金沢街道沿いにある鎌倉公方の館の跡。源 頼朝が鎌倉幕府を開いた時に、足利義兼が邸として以来、歴代の足利氏が住んだという。後に足利高氏が京に室町幕府を建てると、子の義詮(後の第2代将軍)を鎌倉に派遣。義詮もここに住んだ。その後、義詮の弟の基氏が鎌倉公方として足利邸から関東を統治した。第5代足利成氏が「享徳の乱」で鎌倉を逃れると廃墟となった。しかし、鎌倉の人々はいつか必ず公方が戻ってくると考え江戸時代に至るまで邸跡をそのままにしておいたという。


金沢街道沿いにある鎌倉公方の館の跡。源 頼朝が鎌倉幕府を開いた時に、足利義兼が邸として以来、歴代の足利氏が住んだという。後に足利高氏が京に室町幕府を建てると、子の義詮(後の第2代将軍)を鎌倉に派遣。義詮もここに住んだ。その後、義詮の弟の基氏が鎌倉公方として足利邸から関東を統治した。第5代足利成氏が「享徳の乱」で鎌倉を逃れると廃墟となった。しかし、鎌倉の人々はいつか必ず公方が戻ってくると考え江戸時代に至るまで邸跡をそのままにしておいたという。