古河公方館跡

鎌倉街道中道の通る古河は古河総合公園内にある古河公方館跡。

館は鴻ノ巣御所とも呼ばれた。足利成氏の時代に築かれたと考えられる。しかし、1582(天正10)年に第5代古河公方足利義氏が亡くなった後、跡継ぎがいなかったために息女の氏女に300石を与えられて領地が召し上げられた。

その氏女は、1590(天正18)年に豊臣秀吉が名家断絶を憂いて、小弓御所足利義明の孫の国朝を古河公方の跡継ぎとし氏女と結婚させ喜連川5000石とする。後に国朝に先立たれた氏女は弟の頼氏と結婚し義親を産む。義親が亡くなり尊信が喜連川家を承継すると本拠地を喜連川に移し古河館は廃墟となった。

[歴代古河公方]
初代 足利成氏(1434?-1497):第4代鎌倉公方足利持氏の子。幼名万寿王丸。
享徳の乱によって、鎌倉公方足利持氏が室町将軍足利義教と対立。関東管領上杉憲実も将軍方に与し、1438(永享10)年に持氏らは鎌倉で自害。その後、管領上杉憲実らが残った遺児である足利成氏(万寿王丸)を迎えて鎌倉府の再建を図った。しかし、上杉氏家臣長尾・太田氏との対立から1454(享徳3)年に勃発した上杉憲忠を殺害。享徳の大乱(関東大乱)が勃発。成氏は鎌倉を後にした。

2代 足利政氏(?-1531):成氏の子。息子の高基に古河を追われた。

3代 足利高基(1485?-1535):父の政氏を古河から追放して古河公方となる。また、公方在任中に弟の義明、息子の晴氏と戦いを繰り返した。後、息子の晴氏に破れ隠居を余儀なくされる。

4代 足利晴氏(?-1560):北条氏綱の娘を妻とし地盤固めを図る。その一方で、後北条氏の支配からの自立を目指す。しかし、幽閉され没。

5代 足利義氏(1541?-1582):北条氏康の娘を娶り、後北条氏の支援で古河公方となる。しかし、異母兄弟の藤氏や越後上杉氏と対立。古河に落ち着くことが無かった。越後上杉と北条の同盟である「相越同盟」が成立した後、ようやく、そして最後の古河公方となった。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?