福海寺

神戸は兵庫にある足利高氏ゆかりの臨済宗の寺。前身は針が崎観音堂。この観音堂は新田義貞に追われた足利高氏が逃げ込んだところ。高氏は観音堂から海に逃げ、その後、再び舞い戻り湊川の戦いに勝利した。
戦いに勝った高氏は1344(康永3)年に京都正伝寺の在庵圓有を開山として福海興国禅寺を創建。足利義満は大光山福海寺の寺額を送っているなど歴代室町幕府から庇護を受けた。嘉吉の乱以前は現在の兵庫駅に当たる新田義貞陣所跡の二本松にあったが兵火に合って現在の地に移転した。

兵庫の地は平 清盛のゆかりの地でもある。福海寺には清盛が愛したという時雨之松の碑が立つ。

門前には足利尊氏公開基の碑