二十五坊跡
鎌倉幕府滅亡の折、新田義貞と最期の執権北条守時が激闘を繰り広げた巨福呂坂切り通しのそばにある。
この辺りは鶴岡八幡宮の裏手であり、八幡宮の僧侶が住む二十五坊と、僧官が住む別当坊があったことで知られる。碑文によれば、実朝の首を手にした公暁はここに身を潜めたという。
関東大乱期に坊(院と改称)数は減り、残った7院に徳川家康が復興した5院を加えて、江戸時代には12院となる。しかし、鎌倉の地が政治の中心であったならばともかく、寒村となっていたこともあり、明治維新後は全ての院が姿を消した。
現在、残念ながら、この地にその痕跡はない。
この辺りは鶴岡八幡宮の裏手であり、八幡宮の僧侶が住む二十五坊と、僧官が住む別当坊があったことで知られる。碑文によれば、実朝の首を手にした公暁はここに身を潜めたという。
関東大乱期に坊(院と改称)数は減り、残った7院に徳川家康が復興した5院を加えて、江戸時代には12院となる。しかし、鎌倉の地が政治の中心であったならばともかく、寒村となっていたこともあり、明治維新後は全ての院が姿を消した。
現在、残念ながら、この地にその痕跡はない。