黄巾の乱
中国後漢末期の184(中平元)年に太平道の教祖[ A ]が起こした農民反乱。目印として黄巾と呼ばれる黄色い頭巾を頭に巻いた事から、この名称がついた。反乱のため黄巾賊と呼ばれる。この農民反乱は後漢が滅亡し[ B ]に移る1つの契機となった。
[ A ]は『太平清領書』に基づく道教的な悔過による治病を行った。それをもって衆の信心を掌握し、政治色を濃くしていった太平道は、184年2月に陰陽五行思想に基づく「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」の旗を掲げ一斉蜂起した。その範囲は、青州・徐州・幽州、冀州、荊州、揚州、エン州、豫州の八州に及ぶ大規模な反乱になった。
漢王朝は当時十常侍と呼ばれる宦官が政治を壟断していたため、大規模な討伐軍を組織する事が出来無かった。更には黄巾賊の討伐を皇帝(霊帝)に進言した官僚が投獄される始末であった。最初に討伐にあたっていた廬植は途中で罷免され、投獄された。そして皇甫嵩を将軍とし、討伐に当たらせた。[ C ]も討伐に当たっていたが、戦に敗北し免職になった。
初めは黄巾賊の勢いが優勢であったが、皇甫嵩や朱儁や、地方の諸将([ D ]、[ E ]等)による奮戦などもあり、また、10月に[ A ]が病死した為、黄巾賊の勢いも衰え、張角の弟、張梁と張宝も殺され、乱は収束した。
しかしながら、黄巾賊そのものは滅びておらず、その後も反乱を繰り返したり、野賊や山賊などとして現れていた。
192年には、青州の黄巾賊がエン州に対し大規模な反乱を起こした。これを[ F ]が降伏させ、その戦力を手に入れた。この黄巾軍は[ F ]のみに仕え、[ F ]が亡くなると皆故郷に帰った、といわれている。
[出典]:wikipediaより改編。
A:張角
B:三国時代
C:董卓
D:孫堅
E:劉備
F:曹操