38豪雪
昭和38年1月豪雪とは、1963(昭和38)年1月〜2月にかけて、[ A ]県から[ B ]北部の日本海側を襲った記録的豪雪である。なお、「三八豪雪」、「サンパチ豪雪」とも呼ばれる。
1962年(昭和37年)末より、まとまって降り出した雪は翌1963年(昭和38年)には本格的な大雪となった。さらにこの年は気温も平年より[ C ]、20日間にわずか11.4時間という日照時間の短さが加わり、降雪のほとんどが解けずに蓄積することになった。九州の[ D ]県でも30cm以上の積雪を記録した。
自衛隊のよる消雪活動も行われ、火炎放射器を用いて雪を融かすという方法が取られたがあまり効果はなかった。
1963年2月12日に気象庁は「昭和三八年一月豪雪」と命名。
記録的豪雪としては、1983(昭和58)年12月〜1984(昭和59)年3月に死者131名、負傷者1,366名を記録し、東京や横浜でも20cmを超える積雪となった58豪雪が知られている。
出典:wikipediaを改編。
A:新潟
B:京都府
C:低く
D:鹿児島