徳蔵寺
現在は城址に臨済宗大徳寺派徳蔵寺が建つ。わずかに、寺の周囲を囲むように2本流れる川にかつてを偲ぶことが出来る。
この地域は足利宮内少輔泰氏の次男板倉二郎義顕(板倉家、後の渋川家)から始まる板倉氏の支配地であり、「新編武蔵風土記稿」に土塁や塀の跡があったことが記されている。
川を挟んで北側の八国山将軍塚に新田義貞軍が布陣し鎌倉幕府軍と対峙した。
この川のすぐ近くで久米川の戦いが繰り広げられたとされる。

この地域は足利宮内少輔泰氏の次男板倉二郎義顕(板倉家、後の渋川家)から始まる板倉氏の支配地であり、「新編武蔵風土記稿」に土塁や塀の跡があったことが記されている。
川を挟んで北側の八国山将軍塚に新田義貞軍が布陣し鎌倉幕府軍と対峙した。
この川のすぐ近くで久米川の戦いが繰り広げられたとされる。
