蚕の社木嶋神社(木島坐天照御魂神社)

妙心寺から太秦を歩く。
電車を利用するという手もあったかれども、折角、京都に来たのだから京都の町を堪能したもの。別段、伝統的な家屋が立ち並ぶという訳ではない。普通の町並みといってしまえば、それまでではある。しかし、やはり京都の町というのは良いものだと思う。
この辺りを歩くのは初めて。当然に地図を持参。確認しながら歩く。地図で確認しながら歩いてはいるのであるけれども、いつもの通り、道に迷う。
途中で、地図を無視して、面白そうな路地のほうに入ってしまうというのがいけないということは分かっているのではあるのだけれど、これは止めることは出来ない。
そうこう考えながら、ぶらりぶらりと太秦の方角へ。

その途中にあるのが、三本鳥居で知られる古社「蚕の社」。正式には木嶋神社(木島坐天照御魂神社)。
この辺りが秦氏の本拠地であったということから、この社も秦氏が織物の神を祀ったのが、そもそもの起源とされている。推古12(604)年のことというから、その古さが分かる。少なくとも、続日本紀の大宝元(701)年の条に、この社の記述があるので、その頃には既に存在していたことになる。いづれにしても古社。貞観年間に正五位、長久年間には正一位に叙せられ、伏見稲荷や石清水八幡にも劣らぬほどの人気を誇ったことも知られているほか、三井家の祖・越後守高安を祀る顕名神社や承久の乱で後鳥羽上皇方に組して、付近で自害に及んだ三浦胤義父子を祀る魂鎮神社などの末社がある。
その他にも、非常に面白いことがある。木嶋社が鎮座する森は元糺の森と呼ばれているが、これは下賀茂神社がある糺の森に深い関係があるのだという。賀茂氏と秦氏は姻戚関係にあったことが知られていることから考えてもこのことは興味深い。
ちなみに、「蚕の社」という通称は本殿右側の養蚕神社に由来する。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?