和田の乱

1213(建暦3)年2月15日、千葉介成胤が法師を捕縛したといって第2代執権北条相模守義時に差し出した。これが事件の発端であった。

捕まえられた法師は名を阿静房安念といい、信濃の青栗七郎の弟だという。関東中を歩き回り鎌倉への謀反の同士を募っていたというのである。千葉介成胤のもとにも同じ趣旨でやってきた所を捕まったという次第。義時は山城判官行村、金窪行親に尋問を命じた。最初は信濃の小さな企みかと思われたが、驚くべきことが安念の口から吐き出された。それによると、謀反の同士として、一村小次郎、籠山次郎、宿屋次郎、上田原平三父子、園田七郎、狩野小太郎、渋河刑部六郎、磯野小三郎、栗沢太郎父子、木曾滝口、奥田、臼井といった名前が次々と飛び出す。極めつけは、和田義盛の子の四郎義直、五郎義重も計画に参加しているというのである。計画では、信濃の泉小次郎親平が亡き第2代将軍頼家の遺児である千寿丸を擁立して北条家を倒すのだという。義時は工藤十郎を泉親平が潜んでいるとされた建橋に派遣するが、工藤十郎は敢え無く親平に討ち取られてしまう。十郎の郎党も同じく討ち取られ、親平は姿を消した。

鎌倉中が騒動になり、諸国から鎌倉街道を御家人達が鎌倉目指して参集してくる中、和田義盛は上総国の伊北(いぎた)庄から鎌倉に駆け戻って第3代実朝に弁解をした。和田氏は幕府創建に力のあった一族であるために、実朝も特別に四郎義直と五郎義重の罪を赦した。義時は、そのようなことをしては他の御家人に示しが付かないとしたが、実朝の言うことにも一理あったので、和田義盛の二人の息子は釈放された。しかし、叛乱の首謀者として名を連ねていた和田平太胤長は遂に赦されなかった。義盛は一族98人を率いて御所の南庭に押しかけ胤長の赦免を願った。これは流石に逆効果であった。仮にも将軍の御所に呼ばれてもいないのに、一族を引き連れて押しかけるというのは尋常ではない。それだけの兵力があれば、その場で将軍を倒そうと思えば倒せるのである。その事をきちんと伝えるために、執権義時は和田一族の目の前で捕縛されたままの胤長を、山城判官行村に命じて陸奥国の岩瀬郡へと配流処分にした。この段階ではまだ何事も起こらなかったのかもしれない。

和田胤長の邸は御所の東隣であり荏柄天神の横という一等地にあった。当時のしきたりでは没収された土地は血縁者に渡された。

義盛も当然のように、実朝の近くに仕える五条局を通じて胤長邸を譲って貰えるように頼んだ。一旦は義盛に譲られたが、直後に胤長邸は執権北条義時に与えられた。混乱の中で、胤長邸を一時期管理していた義盛の代官であった久野谷弥次郎が義時の息の掛かったの行親、忠家によって追い出された。胤長邸は行親、忠家の2人のものとなったのである。これに怒り狂った義盛は北条憎しとして挙兵を決意する。和田一族は御所への出仕を取りやめて挙兵の準備に取り掛かった。和田氏は名門三浦氏の一族であり軍事力では北条氏を圧倒する。迂闊(うかつ)に北条氏も討伐の兵を挙げることは出来ない。鎌倉中がきな臭い風が漂いつつも不気味な静けさが漂うという状態になった。そんな中、実朝の側近として仕えていた和田新兵衛尉朝盛は将軍側と一族との板ばさみに苦しみ京へと出奔した。しかし、義盛が義直を追っ手として派遣し朝盛を鎌倉へと連れ戻した。経緯は鎌倉中に知れ渡り、開戦は間もなくかという噂で溢れかえった。関東中の御家人も鎌倉街道を駆け巡った。

5月2日夕刻、和田義盛は遂に挙兵に及んだ。付き従うは、和田新左衛門常盛、同新兵衛朝盛、朝比奈三郎義秀、和田四郎左衛門尉義直、同兵衛尉義重、同兵衛尉義信、七郎秀盛、土屋大学助義清、古郡左衛門尉保忠、渋谷次郎高重、中山四郎重政、同太郎行重、土肥先次郎左衛門尉惟平、岡崎左衛門尉実忠、梶原六郎朝景、同次郎景衡、同三郎景盛、同七郎景氏、大庭小次郎景兼、深沢三郎景家、大方五郎政直、同太郎遠政、塩屋三郎惟守ら。軍勢総勢300余騎が御所南御門、義時小町邸西門、北門の3手に分かれて押し寄せた。義時は丁度、御所の北の法華堂にいた。そのために、小町邸は和田軍に制圧された。御所では、押し寄せる和田軍に対して波多野中務丞忠綱、三浦左衛門尉義村が防戦した。北条修理亮泰時、朝時、上総三郎義氏も加わって御所を守ったが、攻めて来るのは武勇の誉れ高い朝比奈義秀。御所は忽ちに灰燼に帰した。

高井三郎兵衛尉重茂は和田義茂の子であり、義盛の甥にあたったが幕府側で戦っていた。重茂も武勇で知られていたが、朝比奈義秀と戦った首を取られた。北条相模次郎朝時も義秀に挑んで負傷。足利三郎義氏も政所前橋で戦ったが敵(かな)わなかった。義氏は命からがら退却する。御所の敵をなぎ倒すと義秀は若宮大路米町に敵を追撃した。そこで武田五郎信光、悪三郎信忠と出会った。信忠が義秀に戦いを挑んだが、年の幼さを見た義秀が挑発に乗らずに義盛の本隊に合流した。

和田義盛の本隊は前浜にあって、中下馬と米町辻、大町大路に布陣した足利三郎義氏、筑後六郎知尚、波多野中務丞経朝、塩田三郎義季らと対峙した。

如何に和田軍が強いとは言っても、次々と幕府側に加わってくる軍勢の数には敵わない。じりじりと疲弊の色が濃くなってきた。そのような中、武蔵七党の横山党が横山馬允時兼に率いられて鎌倉にやって来た。雨の中の進軍で兵は皆蓑を身に着けていたが、脱いだ蓑が山のようになったという。疲弊していた和田側は再び盛り返した。兵の数が一気に3000騎になって幕府側に挑んだ。武蔵大路から稲村ヶ崎に戦線を拡大し上総三郎、佐々木五郎、結城左衛門らは押されて退却。筑後四郎兵衛、土方次郎、神野左近、林内藤次ら27騎は和田軍に討ち取られた。

和田方の土屋義清は鶴岡別当まで進軍し将軍実朝に迫った。しかし、天はそこまでしか義清に味方をしなかった。義清は赤橋で矢を首に受けて敢え無い最期を遂げた。

開戦から2時間を経た午後6時頃、和田義直が伊具馬太郎盛重に討ち取られた。最愛の息子が討ち取られた和田義盛は戦場という場所柄も弁(わきま)えずに号泣した。

「義直が討たれてしまった。どうして息子が父親より先に逝ってしまうのか。私は誰のために戦えば良いというのか」

泣き叫びながら死に物狂いで幕府側に挑んでくる。混乱している義盛を見て討ち取りやすしと江戸左衛門尉能範の郎党があっさりと義盛の首を討ち取った。父親が討たれて間もなく、義重、義信、秀盛も次々に討たれてしまい、和田軍は総崩れとなっていく。残ったのは約500騎。朝比奈義秀は、この500騎を集めて、鎌倉を海から退却し安房国へと逃れて再起を図ろうと呼びかけた。そして六艘の船に分乗し鎌倉を後にした。義秀の武勇を知っている鎌倉方では追いかけようという者はいなかった。陸上でも、新左衛門常盛、山内先次郎、岡崎与一、横山馬允、古郡左衛門尉、和田朝盛は正面突破で前線を破って鎌倉を脱出した。

由比ガ浜には和田方の234の首が累々と残されたという。


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

京と鎌倉の宇佐小路のショッピング おこしやす楽天