北条貞時

1272年1月14日(文永8年12月12日) - 1311年12月6日(応長元年10月26日)。鎌倉幕府第9代執権である。(在職 1284年 - 1301年)。父は第8代執権北条時宗で嫡男、母は安達義景の娘の堀内殿(覚山尼)。妻は北条宗政の娘ほか。子に北条高時、北条泰家(時興)ほか。幼名は幸寿丸。正式な名は平貞時(たいら・の・さだとき)。1277年、元服し、貞時を名乗る。子に北条高時、北条泰家。1282年、従五位下、左馬権頭となる。

鎌倉に生まれる。1284年、父・時宗が病死し14歳でで執権に就任。貞時の執権就任後、得宗家執事で貞時の乳母の父にあたる平左衛門尉頼綱が内管領に就任し、、貞時の外祖父に当たる有力御家人である安達泰盛の対立が激化する。1285年11月には、平左衛門尉頼綱は泰盛や一派を滅ぼす霜月騒動が起こり、頼綱が実権を掌握して弘安徳政を開始する。貞時は同年、相模守に任じられ、従五位上に叙される。1289年には将軍惟康親王を退けて、久明親王を擁立している。同年、正五位下に昇叙。同年、更に従四位下に昇叙。

1293年4月には、永仁の大地震に乗じて平左衛門尉頼綱を誅殺し、実権を取り戻した(平禅門の乱)。11月には引付衆を廃止して訴訟制度改革を行い、得宗家による専制政治の強化に努めた。また、元寇による膨大な軍費の出費などで苦しむ中小御家人を救済するために、1297年に永仁の徳政令(関東御徳政)を発布。

また、元寇後にも薩摩沖に異国船が出現するなどの事件もあり、1296年には鎮西探題を新たに設置するとともに、西国の守護を主に北条一族などで固めるなどして、西国支配と国防の強化を行なっている。1301年に、執権職を従兄弟の北条師時に譲って引退したが、政治の実権はなおも握り続けた。同年、従四位上に昇叙。執権師時死後の1311年に死去、享年41。法名は最勝園寺殿崇暁。後に崇演となる。

墓所は鎌倉市山ノ内の瑞鹿山円覚寺の塔頭仏日庵。

出所:wikipediaより竹内信春改変,GFDL


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

京と鎌倉の宇佐小路のショッピング おこしやす楽天