|
[ 目 次 ] | ||
[寺社仏閣] ![]() |
![]() |
[(旧)what's new] ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [ 続き ] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() [右写真] 蔵敷高札場跡ぞうしき 府中高札場とともに東京都内に現存する高札場。江戸には日本橋大高札場以下6ヵ所と35ヵ所の高札場があったとされるが、今は2つしか残っていない。 この蔵敷高札場は慶長8年に設置されて以来、幕府の覚書、定書、法度を掲げてきた。 /*東大和市蔵敷1-430*/ |
![]() |
![]() ようこそ、『公民』サイトへ。 注:トップの絵は函館朝市、江差、松前城、秩父17番定林寺境内写真より作成。 2002年9月15日(日)13時、9月21日(土)10時撮影。 |